- 2020.03.16
夢は深層心理を分析するための手がかり
精神分析の創始者といわれるジグムント・フロイトは夢は深層心理に抑圧された願望や不安があらわれるものとしました。 私たちが起きているときというのは意識の力が働いていて、深層心理の中にある感情は抑圧されています。しかし眠りにつくと意識のはたらきが弱くなるため抑圧されている感情があらわれやすくなり夢という形で出てくるのです。 国際精神分析協会の初代会長だったカール・グスタフ・ユングは精神性を補償するため […]
精神分析の創始者といわれるジグムント・フロイトは夢は深層心理に抑圧された願望や不安があらわれるものとしました。 私たちが起きているときというのは意識の力が働いていて、深層心理の中にある感情は抑圧されています。しかし眠りにつくと意識のはたらきが弱くなるため抑圧されている感情があらわれやすくなり夢という形で出てくるのです。 国際精神分析協会の初代会長だったカール・グスタフ・ユングは精神性を補償するため […]
化粧品業界は不景気に強いと言われることがあります。実際にそういったデータもあります。 進化心理学的にその理由を説明するなら不況のときほど女性は優秀な男性を捕まえなければとう欲求が高まるからといえます。 そのためには外見を綺麗にする必要があり化粧品の売上は落ちるどころか上がることさえあるということです。 リップスティック効果(口紅効果)とは エスティローダーの会長だったレナード・ローダーがITバブル […]
人間の匂いに関する実験というのは色々と行われています。 有名なものでは同じ寮に住んでいる女性の生理周期が同調するという「寄宿舎効果」があります。これはワキの下から分泌される物質の影響が考えられています。実際に生理中の女性にその匂いを嗅がせると生理周期が乱れることが分かっています。 他にもパートナーの着用したTシャツと一緒に寝ると安眠できるという研究結果もあります。DNAの相性が良い人同士はお互いの […]
18世紀のオーストリア・ウィーンにフランツ・アントン・メスメルという医師がいました。彼は患者の体に触れただけで病気を治療することができました。 動物磁気 メスメルは人間の体内には動物磁気というものが存在し、そのバランスが崩れることでヒステリー(神経症)などになると考えていました。 なので動物磁気を患者の体に流してバランスを整えることで病気が治ると考えていたのです。 そしてその動物磁気が自分の体の中 […]
食事の量や内容を変えなくても運動を継続していれば痩せることは出来ます。なのでダイエット中でも食事を変えたくない人は無理に変える必要はありません。 食べることは生きること!なので好きなときに好きなモノを食べてください。 それでも食事の量を減らしたい人は茶碗を買い換えてください。今使っているものよりも小さいものにします。 炊いていないお米の1合は150gです。炊飯後は350gになります。 茶碗一杯分の […]
私たちの文化においては太っている女性よりも痩せている女性のほうがモテることが多いです。 テレビや雑誌でも痩せている芸能人やモデルが魅力的とされていますし、ダイエット特集は大人気です。太っている女芸人などはそのことをネタにしたり周囲からイジられたりと否定的に扱われることも多いです。 これは私たちが「痩せていることは良いことだ」と思っているからこのような内容にしているのでしょうか?それともこのような内 […]
占いを信じる人の割合は「ある程度信じる」という人も合わせると半分近くいるそうです。特に女性に多く、それなりの社会経験を積んでいるはずの30代、40代以上の人でもけっこうな割合で信じている人がいます。占いが当たっていると信じる背景には心理学のトリックが隠されています。 バーナム効果 アメリカの心理学者バートラム・フォアは次のような実験を行いました。 学生に性格についての心理検査を行いその結果を渡しま […]
期待をかけられた人間は成果が出やすくなったり成績が伸びるという効果をピグマリオン効果(教師期待効果)と言います。 人間は期待されるとそれに応えようとするから成果が出るのでしょうか?それとも期待を掛けている側が一生懸命にフォローをするから成果が出るのでしょうか? ローゼンタールの実験 心理学者のロバート・ローゼンタールが迷路の実験で使うネズミを学生に渡しました。 このときにあるグループには「これは利 […]
男性に「女性を選ぶとき見た目と性格のどっちを重視する」と聞くと「性格かな…」と答える人が多いです。これは当然です。外見で選ぶよりも相手の中身を見て選ぶと言ったほうが印象が良くなるということを知っているからです。 しかし男性同士の飲み会でこの手の話題が出ると正直に「見た目」と答える人が増えます。男性が女性を見た目で選ぶのは人間の本能と言えます。 見た目の良い女性は健康 人間が生きる究極の目標は子孫を […]
人を好きになると恋人関係であろうと片思いであろうと相手を独占したいという気持ちが生まれます。これは番(つがい)となって子育てをする動物に当然備わっている本能なので自分は嫉妬深いと心配する必要はありません。 そして二人の関係を脅かす存在が出現すると人は不安感を覚えます。「相手を失ってしまうかもしれない」「取られてしまうかもしれない」と考えてしまうのです。 この不安な精神状態が相手の何気ない行動に対し […]