スマホを使いすぎると頭が悪くなるということが実験で示されました。
サザンニューハンプシャー大学のピーター・フロスト教授の実験です。
教授らは参加者のスマホに閲覧時間が計測できるアプリをインストールしました。
それによると参加者は1日に平均で5時間半も使用していることが分かりました。
人によっては働いている時間よりもスマホを見ている時間のほうが長いのです。
アプリで計測されていると意識しなければもっと長かったかもしれません。
そして彼らの認知能力も低下していることが分かりました。
意味の解釈や分析の能力が低下
大学生を対象にした比較実験では参加者を2つのグループに分けました。
1つのグループは1日のスマホの使用を2時間未満にするよう指示されます。
もう1つのグループは最低でも5時間は使用するように指示されます。
一週間後に批判的思考能力を調べるテストを行ったところ、5時間以上使用したグループの成績が悪かったことが分かりました。
意味の解釈や分析の能力が低下していたのです。
別の実験では期間を一週間ではなく28日にして検証しましたが同様の結果となっています。
スマホの使用を控えることで能力が回復する
スマホを長時間使用することによって頭が悪くなってしまった人は一生そのままなのでしょうか?
そんなことはありません。
実験では使用率の高いグループでも使用を控えることによって能力が回復することが分かっています。
約一ヶ月後には使用率の低いグループとの能力差はなくなっていました。
しかし実験参加者でない一般の人が急に使用時間を変更する機会はありません。
毎日5時間使っている人はこれから先も同じ頻度で使う可能性のほうが高いです。
実験では28日と区切っていましたから、それ以上使用した場合の影響は不明です。
もしかしたら期間が延びることでより深刻な影響が出る可能性もあります。
他の実験でもスマホの中毒性が指摘されています。
意識的にスマホから離れる習慣をつくることをオススメします。
参考文献:Peter Frost, et al. (2019). An examination of the potential lingering effects of smartphone use on cognition.